環境技研通信133号(2025年1月1日号)
- 謹賀新年
- 低濃度PCB廃棄物適正処分について
- PFOS・PFOAが水質基準項目に追加されるかも??
- 2月は化学物質管理強化月間です!
- におい嗅ぎGC/MSで『におい』に関わる問題のお手伝いをさせていただきます!
1.製品・原料から異臭の原因物質を特定したい
2.添加したフレーバー成分の影響を評価・記録したい
3.製品の製造・保管工程で生じる異臭を評価・記録したい
4.GC/MS測定で得られたピークがニオイ成分か確認したい
5.経時や加温によって変化するにおいを評価したい
環境技研通信132号(2024年11月1日号)
- SDSは確認していますか?
※SDS(安全データシート) - 石綿(アスベスト)含有品の販売に関する注意喚起
2024年8月29日、Amazonでアスベスト含有品の販売があったとして厚労省が注意喚起しました - オスミウムコーター導入
導電性のない試料を従来よりも高倍率で観察できるようになりました
環境技研通信131号(2024年9月1日号)
- PFAS(ピーファス)について
水道水における水質基準等の設定
PFOS、PFOA、PFHxSの水質基準等設定項目 - 消毒副生成物について
【新規導入機器】分取精製液体クロマトグラフ(Nexera Prep)を導入しました - 排水基準に係る検定方法の一部改正:大腸菌数について
【参考ページ】
環境省:PFASに対する総合戦略検討専門家会議
環境省:PFOS・PFOAに係る水質の目標値等の専門家会議
環境技研通信130号(2024年7月1日号)
- 〈厚生労働省〉リスクアセスメント 新たに112物質について濃度基準値が設定
- 個人ばく露測定定着促進補助金のご案内
- 身近な環境問題 ~悪臭・臭気~
- 第26回インターフェックスWeek東京 ご来場いただきありがとうございました
- 遺伝子解析による微生物の迅速同定の紹介
さらに次世代シーケンサ(NGS)導入
環境技研通信129号(2024年5月1日号)
- LC-Ramanシステム導入しました
- 個人サンプリング法による作業環境測定及びその結果の評価に関するガイドラインの一部が改訂されました
- 排水基準に係る検定方法の一部改正:大腸菌数について
- 今年もインターフェックスWeekに出展いたします
第26回インターフェックスWeek東京
日時:令和6年6月26日(水)~6月28日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 小間番号33-6 - 水道法第20条に基づく定期の水質検査について
環境技研通信128号(2024年3月1日号)
- 核磁気共鳴分析装置(NMR)が導入されました
- ~土壌汚染対策法~工事に係る届出をお忘れなく
- 「令和5年度化学物質管理に係る専門家検討会」の結果報告(抜粋)
- 「経済産業省 GX(グリーントランスフォーメーション)について」
環境技研通信127号(2024年1月1日号)
- 謹賀新年
- 「水質汚濁防止法施行令及び建築基準法施行令の一部を改正する政令案」等について
- PFHxSの規制
- 金属アーク溶接作業面体形マスク持込フィットテストサービス2024年間予定が決まりました
- 有資格者によるアスベスト事前調査が義務化されました
- 石綿事前調査実施セミナー開催のご紹介
環境技研通信126号(2023年11月1日号)
- 4号棟(研究棟)竣工
~多様化する医薬品等関連試験のニーズにこたえる先進的施設~ - 最新型の多目的X線回折装置を導入しました
- 化学物質管理専門家と作業環境管理専門家について
- 石綿救済法に基づく指定疾病の認定に係る医学的判定結果について
- マイクロビッカース硬さ測定
多様な硬さ試験に対応いたします
環境技研通信125号(2023年9月1日号)
- PFASに関する今後の対応の方向性が環境省より示されました。
・有害性が指摘されるPFASとは
・PFOS、PFOAの規制
・PFOSやPFOA以外のPFASも危険なの?
・PFASに関する今後の対応の方向性について - 臭気測定認定事業所制度の概要
- 新分析棟(4号棟)が今秋稼働します
- インターフェックスWeekに出展しました
環境技研通信124号(2023年7月1日号)
- 労働安全衛生における新たな化学物質規制の濃度基準等規定
- 建築物のアスベスト調査には事前調査が必要です
有資格者による調査が義務化されます - ドローンによる空中写真測量業務
- インターフェックスWeekに出店いたします
- イオンクロマトグラフ(IC)を利用した金属の腐食原因調査